kyoto-u.com 京大生のためのコミュニティサイト  kyoto-u.comとは 
ホーム
談話室
京大公論
京大サイト検索
試験対策
その他

談話室
よくある質問
 雑談
 相談
 議論
 サークル
 趣味
 ローカルトーク
 京大ライフ
 now PC・NET now
 受験生
 OB・OG
 キャリア
 
 全共・総人
 理・農
 
 文・教育
 法・経
 医・薬・医短
  
 固定HN登録
  
 お問い合わせ
 
ホーム > 談話室 > PC・NET > 東京大学教育用計算機センターの真実

東京大学教育用計算機センターの真実


2003/10/05(日) 13:31:01
http://www.hakusan.tsg.ne.jp/tjkawa/pdiary/200310.jsp
はじめに

東京大学の教育用計算機センターについては昔からいろいろと話を聞いていたものの,最近は一部の人の快進撃が過ぎるように思うのでまとめてみました。独立してページを作ると角が立ちそうなので,日記の中で。

以下の内容は,私が得た情報と推測を元に書いているので,全てが真実というわけではありません。そのへんあらかじめご了承ください。
用語の説明
教育用計算機センター

旧来,東京大学の一般学生向けシステムは「教育用計算機センター(ecc)」と呼ばれるところが管理していました。

1999年に改組されて 情報基盤センター(itc) に統合され現在に至っていますが,組織的にはともかく,実質的に教育用計算機センター時代のままです。Web サイト も 変化なし。ややこしいので,以後「ecc」と統一して呼称します。

ecc が管理しているのは一般の学生向け端末とサーバです。東京大学は前期課程と後期課程に分けられており, ecc 端末は主に前期課程の学生向けの授業に使われています。後期課程以降の研究室などのネットワークとは直接関係ありませんが,工学部で大人数で行われる授業などで ecc の端末を使ったものがあるようです。
情報基盤センター

東京大学のネットワークは UT-Net と呼ばれていますが,これの根本を管理する組織です(たぶん)。

もともとは UT-Net と SINET の接続ポイントを管理したりする組織だったようですが,ecc が itc に吸収され A 氏が加わってから,不穏な挙動を示すようになりました。
A 氏

渦中の人物,A 氏です。教育用計算機センターから情報基盤センターに移籍。事実上,教育用計算機の責任者です。

肩書きは助手らしいです。Apache 方面で有名な人。
相談員

ecc の端末のうち,学生へ一般開放されている教室に配置される人。

東京大学の学生から募集され,週1〜数コマ勤務します。昔はだいたいボランティアでしたが,最近は給料も出るらしい。

2003/10/05(日) 13:31:56
いままでに運用されていたシステム
1998年度まで
1998年度までは,SunOS4 をインストールした SPARC サーバと,XMiNT の X 端末でした。

とにかく

死ぬほど重い。

メモリ 32MB のへちょい SPARC マシンを6〜8人で共用ですから,そりゃまともに使えるような重さであるはずがない。 Netscape を起動する人がいたらメモリなくなってしまいますからね。いやほんと。

xdm からログインして,kterm を2枚開くだけで平時は1分半,遅いときなら10分もありというイカすシステムでした。このシステムのせいで,UNIX == むちゃくちゃ重い というイメージを持った東大生は少なくなかったはず……。

それでも動いていればいいんですが,ファイルサーバが死んだり,端末サーバが死んだりで,常にどこかの端末ブロックはログイン不能になっているような有様でした。

学部側(主に法学部・経済学部)から「Excel を使わせてほしい」という要望があり,XMiNT とは別に Win3.1 マシンを配備した教室がありました。
1999年度〜2003年度

富士通製の K6 マシンに FreeBSD ベースというディスクレス端末が導入されました。UNIX サーバは SunOS4 に代わって Solaris 2.6 になりました。この端末は「NC 端末」と呼称されます。

Win3.1 端末に代わって Windows NT 4.0 Terminal Server が用意され,NC 端末から接続できるようになりました。

また,一般学生ユーザはのメールの読み書きとブラウザ起動がほとんどだという(ecc 内の)主張に基づき, NC 端末のみでメールの読み書きと Netscape の起動ができるようになりました。

後に,中身が FreeBSD ベースから Linux ベースに入れ替わったりしたようですが,ディスクレスの端末の形態を維持しつつ現在に至ります。
BizTech の記事にくえすちょん
現実に即しないインタビュー

では,上のような予備知識をもって,10/1 付けの BizTech の記事「東大がiMacを選んだ理由-安東孝二助手に聞く」 を読んでみましょう。
前から BSD+Solaris じゃないの

この部分:

授業で学生に(UNIX)プログラムを作らせたりする際に堅牢な環境がほしい,という主張のようです。

おさらいしてみましょう。

* もともと NC 端末は FreeBSD ベースだった
* もともとSolaris 計算サーバと NC 端末の X サーバの組み合わせだから堅牢この上ない

はずですね。

常識的に考えれば,

わざわざ端末でのプログラム実行を許す方が危険

でしょう。なにか悪さする学生がいても,端末全機を監視するなんて無茶だし。
さすがにそんなことをわかってないはずがない。では,なぜ端末でプログラムを実行させたいのか?

UNIX サーバはガラ空き

UNIX サーバが混雑しているなら,端末でプロセスを実行しなきゃ仕方がありませんね。でも,実際はどうなのでしょうか。

UNIX サーバとして用意されている Solaris 環境は,1台あたり 400MHz の SPARC が 4CPU 載っていて,メモリも 2GB 搭載という, 1999年としては非常に贅沢なものでした。というか,いまでも授業で使うにはあまりに十分でしょう。

このサーバが ecc 全体で数十台運用されています。そして,私の知る限り

UNIX サーバはガラガラ

なのです。地方の高速道路なみにガラガラです。

授業で使うといっても,授業中に激重いプロセスを一斉に走らせるわけでもないわけで,なぜこのような予算の無駄遣いをしているのか理解に苦しみます。

いずれにせよ,端末でプロセスを実行させる必然性はどこにもないわけであります。
「ディスクレス」の嘘?

A 氏のインタビューによると:

ディスクレスらしいですね。では,同じ BizTech の 「Nikkei BP Network BizTech 東大がiMacを大量導入-アップル原田社長に聞く」 を読んでみましょう。

納入元はどう言ってるでしょうか。


ディスクあるじゃん!

起動に使わないからディスクレスだと主張されるのでしょうね,きっと。起動しない HDD は壊れてもいいと。

2003/10/05(日) 13:32:15
Mac OS X じゃないとディスクレスにならないの?
おさらいしてみましょう。現行のシステムは:

* 初期は FreeBSD ベースでディスクレスの NC 端末
* 現行は Linux ベースだけど相変わらずディスクレスの NC 端末

です。

今のシステムは既にディスクレス

なのです。

Mac OS X にしたからディスクレスにできた,というように主張が書かれていますが,大嘘ですね。NC 端末を採用すれば,当たり前のようにディスクレスにできるのです(4年も前から)。
Mac OS X にして何ができるようになったの?

Mac OS X にしたからこそ,いろいろな問題が解決されたと主張されています。

現行システムはどうでしょうか。

* FreeBSD なり Linux なりの端末システムがネットワークブートし
* FreeBSD なり Linux なりの端末システムがディスクレスで起動している
* Microsoft Office は既に Windows Terminal Service 経由で動作している

この記事の行間からは「Mac OS X で Microsoft Office が動作するから Windows Server が混雑しない」という意図が感じられますが(UNIX サーバと対照的に,Windows サーバは台数が少ないのぬユーザが多く,非常に重いのです),「利用目的ごとに Windows アプリケーションサーバーと端末を用意」することに他なりません。

Windows サーバでのアプリケーションライセンスは高額ですが,だからといって1000台の端末全てにライセンスを購入したら同じことです(予算的にはより高額になると思う)。しかも,アプリケーションサーバは残すみたいだし。
「入札」は存在しなかった?

BizTech の記事に書かれていることは,私の得ている情報とは若干食い違っていたりします。

例えば:

この件はどうも嘘らしいのです。

受注したのは NEC リースという会社ですが,どうやら「応札」したのは NEC リースただ1社だけで,とある筋によると,

そもそも入札など事実上なかった

らしいのです。要するに,

出来レース

だったわけですね。入札で各社の条件を比較したなんて大嘘。

2003/10/05(日) 13:32:34
悪い噂
入札すら行わずなぜ?
正常な比較検討すら行わず,勝手なシステムを構築できる理由,それは教育用計算機センターの閉鎖性にあります。

記事中のインタビューにもあるとおり,ecc は実質的に数名の教官で運用されています。そのなかで A 氏が事実上のボスであることは言うまでもありません。そして彼を止められる人がいない。

相談員には A 氏に同調する提灯持ちのような勢力があり,A 氏は「お山の大将」を気取っているわけですね。

A 氏が関与したとみられる話を拾っていきましょう。
全端末に HHK

現行の ecc 端末のキーボードには,なぜか Happy Hacking Keyboard が導入されていますが,その主原因が A 氏だと言われています。

HHK のキー配列は公式サイトを見れば書いてありますが ,一般人に使えるような配列ではありません。101 配列なのは許すとしても,

* カーソルキーがない(Fn キーとのコンビネーション)
* バックスペース(BS)キーがない(Fn キーとのコンビネーション)

Windows でこんなキーボード使ったら即死します(実際,ecc 端末では即死する)。

現に誰もキー操作を理解できないので, 図書館のユーザーズガイドにはカーソルキーやバックスペースをどうやったら押せるかについて解説が書かれている くらいです。

IME 起動キーもトチ狂っていて,NC 端末内蔵 IME・Windows IME・UNIX 環境の日本語入力 が全て違います(UNIX はしょうがないけど)。HHK なのでキーコンビネーションもイカれていて,Alt+` やら Alt+~ やら謎のキーで IME を on/off させられます。

カーソルキーすら Fn 併用を強要され,日本語入力しようとしたら IME on/off のやり方すらわからなくて,キー入力を間違えたので BS キーの位置にあるキーを押したら Delete だから Windows では役に立たない,という神経逆撫でキーボードです。

HHK が導入されたのは1999年初で廉価版が出る前なので,こんなものに(2万円*1000台)も予算を注ぎ込んだことになります。

なぜ法外な予算を投じて HHK を導入したのか。

省スペースだから

との説明でしたが(今は消えていますが公式ページにその旨が記載されていました),

正直言って,1980円の安物88キーのほうがいいです。

そっちのほうが2万円も安いし,使いやすい。サイズも違わない。

ではなぜ HHK が導入されたのか?

A 氏やその他の教官が HHK フェチで,取り巻きの相談員(以後,sodan)に HHK キチガイがいたから,です。とてもわかりやすい理由ですね。

2003/10/05(日) 13:32:55
相談員は取り巻きだけ残す
1997年夏のお話です。

夏の暑い日。「予算不足」による「節電」のため,ecc は予告なくエアコンを止め,学生に開放されている端末室は猛暑に見舞われました。

非番でユーザとして端末室を使っていたとある相談員が,用事があって事務室に入ったところ,ガンガンに冷房が効いていました(よくある話ですね)。

そこで,彼は ecc の Web スペースに書いていた日記に,少し愚痴を書きました ――― 節電だからって端末室のエアコン止めて,事務室はガンガンエアコン効かせてるなんてセコい,と。

A 氏は ecc で公開されている人の Web の日記やらなんやらを漁るのが趣味だったのか,彼の日記を見つけ出しました。そして,

事務室まで謝罪に来い,と
相談員 ML で挑発

したのです。半島級ですね。

A 氏いわく,「ecc の Web スペースは教育用のものであり,このようなことを書くのは許されない」のだそうです。全く意味がわかりませんね。気に入らないことを日記にちょっと書かれたからって(しかも当人以外では話題にすらなってないのに),メーリングリストでいきなり挑発するなんて常識では考えられない。

抗議したければ直接メールを送ればいいところを,わざわざメーリングリストで挑発するんだからオカシイです。

挑発された相談員は,静かに回答しました。「ecc の Web スペースで日記を書いているだけだし,名誉を傷つけるような記述でもない」「なぜわざわざメーリングリストで挑発するのか」「事務室へ行って謝罪するつもりはない」と。

しかし,A 氏は執拗に「事務室へ謝罪に来い」と挑発を繰り返しました。相談員の人は2度ほど上記のように回答したあと,ばかばかしくなったのでしょう,相談員契約を更新せず去っていきました。
「予算不足」

ecc が必ずいいわけに使う「予算不足」というフレーズ。HHK に2万円*1000台を支払ったり,誰も使わない SPARC サーバを何十台も用意したりするところからも説得性が乏しいのは明らかですが,他にも「予算不足」を理由に整備されなかった話をば。

1999年のシステム更新まで,ecc の Web サーバはとんでもなく重いものでした。1997年度の前半くらいまではなんとか反応がありましたが,1998年になってからはレスポンスが全く返ってこなくなってしまいました。

Web サービスを何とかしてほしいという要望は数多く寄せられたにもかかわらず,「予算不足でマシンを調達できない」,の一点張りで拒否されました。

では,本当にマシンが調達できなかったのでしょうか。

ecc の教官は複数台のマシンを所有していました。業務に使うんだったら必要なものですが,業務外に使っている人がいました。

A 氏です。

彼は,Apache のメーリングリストを立ち上げたり,業務外のことに予算を使っていました。Web サーバに自分の profile を載せる くらいならかわいいもんですが,実験などと称して「余った」マシンを占有し,なにやらインストールして遊んでいたようです。Web サーバに回すマシンが「余らない」はずですね。

2003/10/05(日) 13:33:09
メールフィルタ問題
情報基盤センターが UT-Net の根幹を握っていることを濫用し,A 氏は2002年からメールフィルタをかけるようになりました。

教育用計算機センターのメールサーバにフィルタをかけた,というようなものではありません。

東大のネットワーク全てに透過メールフィルタを仕掛けた

のです。しかも,

東大内に広報することなく。

「透過」と書いていますが,具体的には,SMTP/ESMTP ポートへの TCP 接続に対して, UT-Net の基幹部分で(ルータレベルでの?)フィルタリングを行っていたようです。接続もと IP によるフィルタリングではなくて,

メール本文を検閲するフィルタを無断で設置

したのですから,正気の沙汰とは思えません。TCP レベルですよ TCP レベル。

ウイルスメールを排除するためという名目だったようですが,実際に使ったシステムは SPAM フィルタ機能がついていた模様。

設定がキチガイ級に厳しいものだったため,添付ファイルがついているというだけでメールが届かないというような

奇怪な現象が多発。

透過フィルタであるため,送信者には正常に送信できたように見えているのに受信者には何も届かない,という最悪なメール事故が起きていたようです。しかも,当事者にはメールが消えた理由が全く推測すらできない(TCP レベルでフィルタリングしてるなんて誰も想像しないし検知もできない)。
A 氏は盗聴がお好き

A 氏の透過フィルタふぇちぶりは,実は1999年のシステム更新から現れていました。

ftp で外界に接続すると,一見すると相手のサーバに通信しているけど実は透過プロキシを経由している,という設定になっていました。

このときは,よく見ると transparent proxy という通信内容があったり,PORT コマンドの IP アドレスがおかしいなど気づきようもあったのですが……。

ftp に透過プロキシを仕掛けて何をやっていたのかというと,ログを取っていたそうです(通信相手の IP アドレスだけではなく,ftp の全コマンドのログを)。

「違法なファイルを送受信してないかを調べるため」,ということだったらしいのですが,その割に www トラフィックはログ取られてなかったし(全く気づかないようにログを取られていたのかもしれませんが),信じられないコメントです。違法なファイルを送受信するな,という割には,無線 LAN 区画で WinMX やら Winny やら動かしてるやつを何人も見かけましたよ,私は。

お山の大将のご趣味は,ユーザのログを盗み見ることなんでしょうね。そんな人種にはなりたくないものです。

2003/10/05(日) 13:33:28
なぜ Mac OS X が導入されたのか?
状況証拠
A 氏についての状況証拠。

* とにかくアンチMS 。理由がなくてもアンチ MS を唱えるのがかっこいい・素晴らしいと信じて疑わない。
* 利用者の利便は考えない。自分の趣味と身勝手な主張を押しつけるのが生き甲斐。
* BSD が好き。Solaris が好き。Linux はあんまり好きじゃない。

取り巻きについての状況証拠。

* ほとんどがアンチMS 。なんでもとにかくアンチ MS 。
* 相談員には下の方の学年に Mac 信者もいたような。

既存システムについて A 氏が気に入らないであろう点:

* MS のシステムを導入しているというのが目立つ(世界初の大規模な Windows Terminal 端末導入事例だった)。
* 最初は A 氏が大好きな BSD だったのに,途中から製造元の方針で Linux になってしまった。

新システムについて A 氏が気に入るであろう点:

* Mac を導入して MS に対する精一杯の嫌がらせをできる。
* MS のシステムが Mac OS X という衝撃に隠れて見えない。
* A 氏が大好きな BSD ベース。

「入札」の経緯:

* 入札など行われていない。最初から導入するシステム像は決められていた。

結論

つまり,一言でいえば,こういうこと:

A 氏がアンチ MS をぶちあげて目立ちたかった。

税金で学生用のシステムを導入する責任者がこのような行動を取ることは,非常に嘆かわしいと思うのです。

2003/10/05(日) 13:36:11
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここまで読んだ方、長文お疲れ様でした。
これをよむとVMWareの導入で、システム更新前よりもログイン待ち時間が
延びたり、アプリ一つの起動もおそくなったどこかの大学
はかなりましかも知れませんね。センターのアルバイトのDQNぶりは勝ってるかも知れないけど。

marushinn. 2003/10/05(日) 16:12:35
>>1
謝罪に濃い

hoge 2003/10/06(月) 13:06:44
それは違うぞ、と言いたいときには、俺はどうすればいいんだろう?

_ 2003/10/06(月) 13:10:10
>>1
で、A氏って誰?

だれか 2003/10/06(月) 13:51:22
まるしんの悪事もばらして。

↑↑ 2003/10/06(月) 16:01:53
本文中に「東大がiMacを選んだ理由-安東孝二助手に聞く」 なんて書いてあったりする

anonymous 2003/10/06(月) 21:24:29
ネタをネタと見抜けないやつは(掲示板を使うのは)難しい。

東大なら 2003/10/08(水) 00:24:03
超漢字を導入すべし。

祭り発生!!! 2003/10/08(水) 16:57:27
内情を知るものが疑惑を告発するような記述であるという指摘を受けたため,当該文章の公開を停止します。
ただ,私には,Web 上で公開されているとはいえ,たかが個人が感想を述べただけの日記に,ecc 関係者が過剰に 反応しすぎているとしか思えません。実際のところ,このページへのアクセスも関係者とおぼしきもので占められている ように思います。


・ 私が書いたのは「個人の感想」であるし,その旨は冒頭に書いてあるはず。
・ 誤った個人批判はあったかもしれないが,私は感想として内輪の人しか読まない(であろう)日記に書いただけのつもりである。
・ 東京大学および関係者に損害を与える目的であれば,私は大規模匿名掲示板やフリー Web スペースに掲載するなどの手段を執っているだろう。

また,「告発」と解釈される原因になった入札の件ですが,追記部分に書いた通り,入札が規則として公正に行われたことに異論を差し挟むつもりはありません(規則としての公正さに欠けるなどとは最初から記述していない)。


・ インタビューにある「多数の入札を比較検討した」という記述には,納得がいきかねる。

という趣旨であり,そのように記述したつもりです。

一般的に話題になったわけでもないし(転載されたのも kyoto-u の一部の人が見ているサイトのようですし), 感想の形で日記に書いた(しかも入札の告発なんかを目的にして書いたものでは明らかにない)文章に対し,関係者の方が このような短時間の間に大きな反応を見せているということのほうが私としては意外です。

なんつーか 2003/10/08(水) 20:19:47
>・ 私が書いたのは「個人の感想」であるし,その旨は冒頭に書いてあるはず。
個人の感想なら何を書いてもいいわけ?
なんか久米宏みたいな理屈だなあ。
>・ 誤った個人批判はあったかもしれないが,私は感想として内輪の人しか読まない(であろう)日記に書いただけのつもりである。
>・ 東京大学および関係者に損害を与える目的であれば,私は大規模匿名掲示板やフリー Web スペースに掲載するなどの手段を執っているだろう。
「大きなビルを燃やすのはだめだが、小さなごみ捨て場に火をつけるのはいい」と言う放火魔みたいだなあ。
ごみ箱の火が大きなビルに引火する可能性も有るのに・・・・

うーむ 2003/10/08(水) 22:48:38
すでにここを経由して2chにまでURL貼られてしまいましたしね…。
内輪の人しか読まない日記がかなりの飛び火ですね…。

結局 2003/10/08(水) 23:08:56
何が言いたいのかよくわからんが、
「MacOSなんてもんをわざわざ導入したのには
なにか裏がある。普通に考えたら
MacOSが採用される訳ない」
ってのを話の始まりにしているのかな?
誰か要約してください。

結局 2003/10/08(水) 23:10:36
ここはAntiAppleの人が、
精一杯の嫌がらせをしている場所?

うーむ 2003/10/08(水) 23:47:17
端的に安東さんが嫌いってことじゃないの?

すごいっすね・・・ 2003/10/09(木) 00:01:20
いやー。個人の名の下に行使される人権侵害、
京大生はソー言う事お好きなんですかね。笑
>以下の内容は,私が得た情報と推測を元に書いているので,全
>てが真実というわけではありません。そのへんあらかじめご了
>承ください。
と言う言葉で自分の発言が免責になると思ってらっしゃるなら
大きな間違いです。2ch的にいうなら民事モノですよ。

すごいっすね・・・ 2003/10/09(木) 00:09:19
>・ 誤った個人批判はあったかもしれないが,私は感想として内
>輪の人しか読まない(であろう)日記に書いただけのつもりで
>ある。
この人、あまりにもネチケット(笑)が低いですね。
誰もが読める公開スペースに文章を載せると言う意味を全く分かって無いんですね。ローカルで書いているんじゃあるまいし・・・この方は一体何者?

追加発言
お名前
(ペンネーム可、全角15文字以内で入力)
固定HNパスワード
メールアドレス
(省略可、半角で入力)
cookie←ここまでの情報を保存するときはここをチェック。
発言


ホーム > 談話室 > PC・NET > 東京大学教育用計算機センターの真実

よくある質問 kyoto-u.comとは お問い合わせ